当ホームページは、兵庫県篠山市にある宮ノ前自治会の公式サイトです。篠山市の支援を受け、自治会のメンバーが作成および運用しています。

祇園さん物語

祇園さんは心のオアシス

 我が村の自慢は何と言っても、宮の前にある集落として波々伯部神社とともに栄えた歴史である。神社の祭礼は「祇園祭り」と呼ばれ、毎年8月の第1土曜日が宵宮、日曜日が本宮。氏子集落八ヵ村から出る「だんじり」が馬場と呼ばれる参道を走りまわり、若衆が威勢良く「だんじり」を担ぎ上げながら社殿前を練りまわる。本宮には御輿も担ぎ出され、若衆の力が試されるのだが、昔は3基出ていた御輿も、時代の趨勢で1基だけとなっている。
 3年に1度、国指定の文化財となった「おやまの神事」がある。竹を編み上げつくられた山車「おやま」の上で演じられる、畿内最古ともいわれる「でこのぼう」の奉納は、素朴な操り木偶人形で「宮年寄」によって演じられる。人形浄瑠璃の原型と言われ、8曲の大会謡の唄によって「でこのぼう」が踊るのである。第1愛宕山・第2大木林・第3高砂・第4道成寺・第5田原藤太・第6春日竜神・第7八幡・第8氷室となっている。謡曲に合わせ演じられる人形芝居は全国的にも珍しいとされているが、歌い方や操る技法の伝承は難しい。そんな由緒ある祇園さんの氏子であることを自負し、祭りを縁に続く悠久の歴史が誇りである。

夕べのおばさん来ておくれ

 昔から祇園祭りのお囃子を練習するときに使われる「符丁」である。江戸時代にさかのぼる伝統芸能としてのお囃子、宮ノ前のお囃子は「チンリンリン」「チンチテンツ」「ゆうべのおばさん」「トウヒャーヒャー」の4種類で構成されている。演奏するのは幼稚園から中学生までの子ども、教えるのは若い衆と呼ばれる青年達だった。
 お囃子の練習には譜面らしきものはなく、口伝えで「符丁」らしき言葉を言いながら教えるのである。祭り前になると連日練習が続き、村中に笛や太鼓、鉦の音が響く。子どもにとっては眠たくて、若い衆がチョット怖くて、それでも休憩にもらえるオヤツがうれしいお囃子の練習。
 「ゆうべのおばさん来ておくれ、来ておくれ、来ておくれ、来ておくれ」なんとも不思議な意味不明の「符丁」である。「トウヒャーヒャー、トメロクロ、ゲソレババ、ゲンソレババ、ヤマシロケ」。何じゃそりゃ。

昔祇園ばやしは各村合同でしていた

 869年(貞観11年)に祇園社が建てられ、1086年(応徳3年)波々伯部の保(領地)が寄進されている。1098年(承徳2年)に京都八坂神社の分霊が勧請され、1592年(文禄元年)に波々伯部神社で初めて祭事が行われたとされている。
 どのような祭事であったのかは定かではないが、江戸時代の祭り行事の様子を伝える古文書がある。それによると祭囃子は波々伯部八か村から選出された若い衆によって演奏されていたと記されている。各村にはダンジリ(山車)が無く、京都の祇園祭りのお囃子を真似て始められたのだが、おやま神事のひとつとしてキュウリ山の上で演奏されていたとも考えられる。その後各村に山車が造られ、演奏スタイルも様々に村独特のお囃子となって今に伝わっている。
 よく似た曲ではあるが微妙に違っているのも口伝による伝承文化ならではのおもしろさであろう。三味線の強調された村、太鼓の打ち込みが複雑な村、笛の音色の綺麗な村、鉦のよく揃った村などそれぞれに特色がある。推測するに合同でしていた演奏を持ち帰ったときに、その担当者が指導した楽器に得手不得手があったのではとも考えられる。

祇園祭りキユウリ山の研究でともしび賞

 集落の中の男性では最高齢の川口美津正さんは、郷土の文化振興に尽力した人に与えられる兵庫県の「ともしび賞」を受賞されている。キユウリ山神社の氏子総代をしていたこともあって、独自で波々伯部神社の歴史やおやまの神事、操り人形「でこのぼう」「キュウリ山」の研究をはじめられたという。神社には火災によって過去の歴史を記した古文書等がなく、神社庁や京都の八坂神社の記録、郷土史家や歴史学者などに問い合わせをするなどの苦労をしながらの研究。また「キュウリ山」の組み立て技術を後世に保存継承するためにと、詳細に図面を作成するなど、地道な取り組みをされてきた。その成果もあって、平成17年波々伯部神社の祭礼「祇園祭り」は国指定の民俗文化財になった。ちなみに集落の昔話にも研究の幅を広げられている。商店が軒を並べ華やかなりし頃の宮ノ前の様子や、子供の頃に遊んだ山野の様子、楽しい話が聞かせてもらえる。研究パートナーとしての川口義雄さんの協力も大きい。


宮ノ前サイトについて

当サイトは、兵庫県篠山市にある宮ノ前自治会の公式サイトです。篠山市の支援を受け、自治会のメンバーが作成および運用しています。

ブラウザ環境について

当サイトは、Internet Explorer 9.0以上の環境でご覧いただくことを推奨いたします。
※ 推奨環境以外でご利用いただいた場合や、推奨環境下でもお客さまのブラウザの設定等によっては、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください。

↑ PAGE TOP